こんにちは。
2019年10月22日(火)、天皇の即位式で祝日でしたよね。
そう、10月21日(月)を休めば、4連休になるわけです。
ということで、10月20日(日)~10月22(火・祝)で、
伊勢神宮~名古屋
の旅行に急遽行っていきました。
※タイトルに「1泊3日」としているのは、
初日は夜行バスで出発したので特にどこかに泊まったわけではないからです。
車中泊です。
2019/10/20(日)立川から伊勢市まで夜行バスで出発
伊勢神宮は3回ほど?行ったことがあるのですが、
いつもだいたいバスでいきます。
理由は、節約もあるんですが、
朝イチに行かないと混雑するから
です。
神宮内もそうだし、バスも、おかげ横丁も、
とにかくちょっと出遅れるだけで混雑します。
8時くらいにはもう団体客がぞろぞろいて、騒がしくなります。
伊勢神宮は、しずかな森の中を散歩しながら参拝するのが良いんです。
なので、いつも朝イチに到着する夜行バスを利用します。
バスは、前日の10/19土に楽天トラベルで予約しました。
大宮、新宿、立川を経由し、四日市や伊勢へ行くバスで、
私は立川~伊勢市駅の区間を選択し、片道9,000円でした。
ホテルは、じゃらんnetで予約しました。
意外と直前でも予約できるもんですね・・・。
私は、アパヴィラホテル名古屋丸の内駅前を予約しました。
アパホテルは公式HPの予約が一番安いそうなんですが、
リクルートカードを作ったときにリクルートポイントが1000ポイントもらえていて、
その有効期限が10/31までだったので、
じゃらんnetでリクルートポイントが1000円を使って、
トータルで安くなるじゃらんnetを選びました。
せこい私。
立川に初めて降臨
高速バスは新宿や大宮でもよかったのですが、
区間によってバスの値段が違うので、電車代と合わせて合計金額が安くなる場所、立川を選びました。
立川だと、駅から近そうなのもポイント高し。
新宿のバスタやその他の新宿のターミナルは、新宿駅の出口によっては結構歩きますし、迷います。
立川はかなり駅チカだったのでとても楽ちんでした。

2019/10/21AM6:50、伊勢市駅(伊勢神宮外宮前)到着
そんなこんなで、浅い眠りではありますが
22:45立川出発→6:50伊勢市駅到着のバスに揺られ眠り、スムーズに着きました。
伊勢神宮は外宮→内宮の順で参拝する
伊勢神宮は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の衣食住を司る豊受大御神(とようけのおおみかみ )をまつる「外宮」(げくう)と、
天照大御神をまつる「内宮」(ないくう)の2箇所で成り立っています。
参拝の順序は、外宮→内宮です。
ということで、外宮の最初の鳥居はこちら。

この鳥居の前に、身を清める手水があります。
私はなぜかここが好きです。
とてもきれいな感じがするので。

手を洗ったら、早速参拝に行きます。
正宮(というのかな?)はここです。
撮影はここまで。中には参拝者しか入れません。

ちなみに、お賽銭は「ちょっと痛いな」と思う金額が良いそうなので、
いつもちょっと高めの設定にしています。
この本堂以外にも、たくさん参拝するところがありますので、
伊勢神宮に行くときは小銭をじゃらじゃら持っていくことをおすすめします。
私はそろそろ結婚して出産してみたいので、
天照大御神様というより豊受大御神様にご加護をいただいたい感じです。。。
バスで20分弱、内宮まで移動。
外宮の参拝のあとは、バスで内宮まで移動します。
伊勢神宮はとにかく広いので、内宮までバスで20分弱かかります。
時間をかければ歩けなくはないと思いますが、そうはいっても気軽に行ける距離ではないのでバスをおすすめします。
ちなみに、途中に「猿田彦神社」という神社もあり、恋愛運UPに良いらしいです。
私は今回行きませんでしたが、過去に友人といったことがあります。

内宮は外宮よりも広く、この鳥居の左側にはおかげ横丁もあり、賑わいを見せる場所です。
朝8時過ぎですでに↑くらいの人はいて、一番近い駐車場は満車でした。
9時にもなると団体参拝が増えるので、本当に朝早く行ったほうがいいです。

参道は、上の写真のように、木々がきれいで静かな森の中という感じなのですが、
大きな木を下から撮影してみたら、すごくかっこよく撮れました!

内宮正宮も参拝
内宮の正宮は階段の上にあり、階段下までが撮影OKの場所です。
参拝してきます。

内宮も、ここ以外にたくさん参拝する場所があります。
この滝祭神は、神宮の方がお掃除しているところに遭遇しました。
お掃除タイムを見かけるのは初めてです。個人的にはとてもめずらしいと思いましたです。

9:30 おかげ横丁~赤福へ
7時くらいからスタートした参拝も、2時間半ほどかけて参拝が終わりました。
朝食を取りたいと思います。
しかし、朝早すぎてお店が開いておらず、
食事ができるお店よりも先にすでにオープンしていた赤福に行くことにしました。


朝食の前の赤福も、最高に美味しかったです。
夏に出る赤福氷も本当においしいですよね。
次回は夏場に行き、赤福氷を食べたいと思いました。
10:30 伊勢うどんを食べる
赤福で休憩し、店を出ようとすると10時を過ぎていて、
おかげ横丁やその近くのお店もオープンしはじめました。
伊勢神宮などの神社がある場所に行ったときは、
地のものを食べるといいと聞いたので、
今回も伊勢うどんを食べようと、開いていたうどん屋さんに入りました。

伊勢うどんは、讃岐うどんとは違い、コシがなくなるほどやわらか~く茹でたうどん。
讃岐うどんの美味しさもたしかに美味しいけど、
伊勢うどんのこの独特の柔らかさは、お赤飯を食べたときのような、
なんだかほっこりする味です。
うどんとしては全然別物って感じかな。
今回もうどんにほっこりさせられて、伊勢を後にすることにしました。
12:00 伊勢市駅から近鉄名古屋駅へ
内宮は電車の駅から遠いので、
「伊勢市駅」か「宇治山田駅」にバスで行き、そこから電車に乗ります。
私は、伊勢市駅のロッカーに荷物を入れていたので、
伊勢市駅にバスで戻り、近鉄線の急行(指定席のない、普通列車)で名古屋に行きました。
普通列車だと2時間以上かかるので、名古屋についたのは14時すぎでした。
名古屋では、かつて住んでいたエリア中心に散策しました。
ローカルすぎるので(近所の公園などを歩きました)、省略します。
コメント