東京の感染者数が毎日500人を超え、身近になってきている感じがして怖い今日このごろ。
GoToトラベルも、地域によっては中止になりかけていますね。
私は、半年以上に渡る在宅勤務で精神がおかしくなりそうで、
それでGoToトラベルやGoToEatを活用してきました。
(引きこもり気味なので外出禁止でも大丈夫だと思ってきたのですが、経済が不安定になるにつれて私の精神もだんだん保てなくなってきました)
どこか、屋外で、都心ではなく、気分転換できる場所が無いかなと思っていた矢先に、
フジテレビ系列でOAしている「突然ですが占ってもいいですか?」で登場していた江島神社に行きました。
江ノ島に渡り江島神社へ
江島神社へは、江ノ島電鉄(通称江ノ電)の江ノ島駅から歩くか、
小田急線の片瀬江ノ島駅から歩くか、
あとはバスも出ているようです。
江ノ電の江ノ島駅から江ノ島までは30分近くかかると思いますが、
江ノ島までの道のりは、坂道などはないので特に苦もなく行けると思います。
小田急線の片瀬江ノ島駅からは15分くらいで着きます。
ただし、江ノ島に入り、江島神社の敷地に入った後は、
階段の上り下りが続きます。
ぜひ、ヒールは避けて、スニーカーなどの歩きやすい靴を履いていってください。
頂上まではエスカーで移動がおすすめ
エスカーの写真を撮るのを忘れてしまいました。
エスカーとは、有料エスカレーターのことで、
江島神社の山頂?まで5分で移動することができるありがたいエスカレーターです。
江島神社は、まるで山ひとつが神社になっているような構造で、
階段の上り下りがあってとても大変です。
エスカーなら5分、徒歩なら20分の移動です。
絶対に乗ったほうが良いです。
エスカー以外の交通手段はありません。
ロープウェイのようなものもありません。
私達は、エスカーと、江の島サムエル・コッキング苑と江の島シーキャンドルの入場券がセットになったチケット800円(税込)を購入しました。
どの宮も混雑しているので竜宮へ直行
エスカーは、1~3の3つのエスカレーターになっており、
各エスカレーターを降りるごとにお社があります。
わたしは朝10:30頃に江島神社に着いたのですが、
その時点で比較的どのお社も混んでおり、
参拝するのに20~30人ほど並んでいるような状況でした。
今回の目的は、「突然ですが占ってもいいですか?」に出演されている木下レオンさんのおすすめである「龍宮」で木下レオンさんが推奨する参拝方法を行うことです。
木下レオンさんおすすめの江島神社参拝方法
①訪問前夜に、神様に参拝を報告して寝る
②参拝は神様が元気な朝一がオススメ
③鳥居の真ん中は神様の通り道なので避けて通る
鳥居の下で立ち止まり邪気を払い、一歩踏み出し一礼する
④神社で猫を見かけると運気UP
⑤神社の石畳にあるハート型の石を踏むと縁が結ばれる
⑥お賽銭は、10(充分)+5(ご縁)=105円
⑦参拝時に住所と名前を言うとご利益が届きやすい
⑧鏡に映る自分に努力する事を言い聞かせる
⑨社の裏は神様に1番近くご利益アップ
⑩天と地を指差すポーズでよる開運アップ
⑪御守りは自分のポケットやバッグに入れる
レオンさんは枕に入れているそうです
⑫絵馬に書いた願いを写真に撮り2週間毎日見直す
⑬社務所にて神社で祈祷された塩と砂を購入
神社で購入した塩や酒は料理や風呂に使用、砂は、玄関の四隅に盛り邪気払い
観葉植物に撒いてもよい
⑭おみくじを引くのは一番最後に引く
フジテレビ『突然ですが占ってもいいですか?』公式インスタグラム 2020/11/18
ということで、この日までに100円と5円をせっせと集めてきました。
竜宮参拝まで1.5時間
私たちは11時間頃に龍宮付近につきましたが、↓の写真のように列ができており、
その時点ですでに200組ほどは並んでいたのではないかと思います。
参拝できたのは12:30頃でした。
実に1時間半並びました。
上の写真は、龍宮の手前にある「中津宮(なかつみや)」ですが、
中津宮の鳥居が見えるようになってから1時間ほど待ちました。
これから並ばれる方はご参考にしていただければと思います。
そして、これからは非常に寒くなってくると思いますので、
防寒をしっかりして、温かい格好で行ってください。
1時間半越しの龍宮に参拝
いよいよ龍宮の鳥居をくぐります。
まずは正面から通常の参拝をしますが、参拝のコツはおさらいすると次の内容です。
③鳥居の真ん中は神様の通り道なので避けて通る
鳥居の下で立ち止まり邪気を払い、一歩踏み出し一礼する
⑥お賽銭は、10(充分)+5(ご縁)=105円
⑦参拝時に住所と名前を言うとご利益が届きやすい
⑧鏡に映る自分に努力する事を言い聞かせる
フジテレビ『突然ですが占ってもいいですか?』公式インスタグラム 2020/11/18
そして、参拝した後は龍宮の裏にまわり、次のことをするのがよいそうです。
⑨社の裏は神様に1番近くご利益アップ
⑩天と地を指差すポーズでよる開運アップ
フジテレビ『突然ですが占ってもいいですか?』公式インスタグラム 2020/11/18
天と地を指差すポーズとは、
両手の人差し指のみを真っすぐ伸ばし、1を作り、
右腕をそのまま上に、左手はまっすぐ地面を指差し、
天と地を指差して、天と地と自分をつなぎます。
これ、やっている人が案外いなかった…
テレビの放送を見て来たはずの人たちが、
テレビで紹介していたことをやらずに帰るというのが、
人目を気にする日本人らしいなと思いました。
私は、しっかり指差してきました。
ランチは生しらす丼
思った以上に並ぶ時間がかかったので、参拝後はお腹ペコペコでした。
龍宮の先にすぐ出てくる食堂でランチをしました。
魚見亭
0466-22-4456
神奈川県藤沢市江の島2-5-7
https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140403/14000191/
ここを仕切っている店員のボスのようなお姉さまが少々怖かったです(笑)
ここは、テラス席があり海が見え、とても開放的な食堂でした。
テラス席は人気でまた長時間待ちそうだったので、私達はテラス席が見える席で食事しました。
註文したのは、名物の「生しらす丼」に蟹の味噌汁がセットになった定食で、1561円(税込)です。
おいしかったです!
ちなみに、PayPay使えました。
江の島岩屋(洞窟)まで足を伸ばすことに
食後は、さらに奥に進み、江の島岩屋に行きました。
ここは、江島神社発祥の地と言われ、洞窟の中に神社があります。
洞窟は2箇所見学することができ、入場料は大人500円です。
iDなどの電子決済も使えました。
最近は、日常的に使う近所のスーパーより、観光地の電子決済の方が進化しているように思えます。
1つめの洞窟は、本当に洞窟らしい洞窟で、暗い道を恐る恐る進んでいきました。
↓この先は進めませんが、富士山の氷穴にまで通じているといわれる洞窟だそうです。
神秘的。
いったん第一の洞窟を出て、第二の洞窟に向かいます。
するとどうでしょう。
第一の洞窟と違い、人工的な美しさがひろがっていました。(笑)
ちょうどイルミネーションの装飾が始まったところだそうです。
~11月21日(土)より 岩屋イルミネーションを開催します~
江の島岩屋は、「湘南の宝石」開催に合わせ、
今年も次のとおり第二岩屋のライトアップを実施いたします。
期間 2020年(令和2年)11月21日(土)より2021年(令和3年)1月11日(月・祝)まで
この期間、営業時間は、午前9時から午後5時まで(最終入洞時刻)です。
江の島岩屋公式Facebook https://www.facebook.com/enoshimaiwaya
1つめの岩屋との差に笑いましたが、これもきれいでした。
そして、来た道を帰りました。
階段が多くて、いい運動でした。
江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドルも見学
エスカーのチケットを買ったときに、「シーキャンドルセット券」を選んだので、
江の島サムエル・コッキング苑(きれいな庭園)と、
江の島シーキャンドル(展望台)も見学してきました。
曇ってきていましたが、スカイツリーやランドマークタワーなど、
知っている建物や場所が見えて、とても面白かったです!
夜景ならもっときれいかもしれませんが、
明るいうちに、知っている場所を見つけ出すのも楽しいです!
最後のおみくじはピリ辛
レオンさんは1番最後におみくじを引きなさいと言っていたので、
私たちも1番最後におみくじを引きました。
結果は、みごと大吉です!
しかし、書いてあることはとても辛辣…^^;
これ、本当に大吉なのでしょうか?と思うピリ辛な内容だったため、大吉ですが枝に結んできました。(大吉、吉、中吉は持って帰って見たりする。小吉、末吉、凶は神社に結ぶのがおすすめだそう)
特選抹茶ソフトがくたびれている
階段の上り下りで疲れ、小腹が減ってきたので、参道の出入口のお店でソフトクリームを書いました。
お店のおじさまがソフトクリームを巻くのに少し失敗したようで、
ちょっとくたびれた感じのソフトクリームになりましたが、
食べてしまえばみな同じ精神のため、美味しくいただきました。
どうでもいい余談ですが、、
普段私はコーンを食べないのですが、
たまたまかじってみたら「美味しくなってる!」と思いました。
以前は、このようなコーンはあまり味がなく、
スーパーの魚や肉のトレーを食べているような食感のような気がして、
あまり好きではなかったのですが、
コーンも日々改良されているのでしょうか。
注意しながらのショートトリップにはおすすめ
都内から1時間半ほどで行ける江ノ島は、この他にも見る場所が沢山あり、
少し南国の雰囲気もあってとてもリフレッシュできました。
コロナ禍ですので、もちろん注意すべきことがたくさんありますが、
外気に触れながら気分転換するにはおすすめです。
私も、また疲れたら行こうと思います。
コメント